Geometry |
KEY |
Args |
Type |
Defaults |
Description |
COMMON |
Var |
NPMT |
nx ny nz |
INTEGER |
6 6 8 |
検出器の各軸に沿ったPMTの個数 |
XECGEO |
NXPMT |
PMTINT |
distance |
REAL |
6.2 |
隣のPMT(同一面上)との中心距離。単位はcm。 |
XECEGO |
PMTINT |
FILL |
ratio |
REAL |
1.0 |
Xe 液面の高さ比。
上面で丁度 1、下面でと 0 なる。
1 回目の産総研では 0.960080645 であった。 |
XECGEO |
FILL |
Event kinematics |
KEY |
Args |
Type |
Defaults |
Description |
COMMON |
Var |
KINE |
ptype x1 x2 y1 y2 z1 z2 t1 t2 p1 p2 |
REAL |
Not specified |
ptype は粒子の種類。
基本的にその他は順に入射地点(X, Y, Z) の範囲、momentum の theta,
phi 成分の範囲であるが、DSTSW の値によって意味が異なってくる。
対応する DSTSW が 1 の時はGaussian分布で値を振ることができ、
最初の項(例えばx1)がmeanで次の項(例えばx2)がsigmaとなる。
2の時は分布が与えられたhistogramに従うので無視される。
|
GCBANK |
IKINE,PKINE |
MOMTM |
p1 p2 |
REAL |
Not specified |
粒子のmomentumの範囲 |
LPFLAG |
MOMTM |
DSTSW |
x y z t p m |
INTEGER |
0 0 0 0 0 0 |
x,y,z,theta,phi,momentumに対する分布の型を定義する。
0は一様分布、1はGaussian、2はDSTHIDと{X,Y,Z,T,H,P}HNAMで与えられた
hbook形式のhistogramの分布に従う。
1(Gaussian)の時はKINEで指定する最初の項(例えばx1)がmeanで次の項(例えばx2)がsigmaとなる。
2の時はKINEでの範囲指定は無効となる。
(本当は2でも範囲指定できれば何かと便利だが。)
第6項の m は特別で、3(理論的に出したTERAS beam。
AIST でprofileの変更が可能。)と4(Compton edgeを2次式で近似したもの。
もはやobsolete。)が指定でき、
これらの場合もMOMTMでの範囲指定は無視される。 |
LPFLAG |
DSTSW |
DSTHID |
xhid yhid zhid thid phid mhid |
INTEGER |
0 0 0 0 0 0 |
それぞれの分布の histogram の histogram ID を指定する。
DSTSW で 2 を指定したときそれに対応する項が有効となる。 |
LPFLAG |
DSTHID |
XHNAM |
filename |
CHARACTERS |
NULL |
X 方向用の histogram の file name を指定する。
DSTSW で 2 が指定されると、ここで指定したファイル名のhistogramを読む。
なお、operandは文字列のためシングルクォート(')で囲まなければならない。
ファイル名を他の成分と重複して指定してしまうと、
それに対するエラー処理はしていないので何が起きるかわからない。 |
LPFLAG |
XHNAM |
YHNAM |
filename |
CHARACTERS |
NULL |
Y 方向用の histogram の file name を指定する。 |
LPFLAG |
YHNAM |
ZHNAM |
filename |
CHARACTERS |
NULL |
Z 方向用の histogram の file name を指定する。 |
LPFLAG |
ZHNAM |
THNAM |
filename |
CHARACTERS |
NULL |
theta 方向用の histogram の file name を指定する。 |
LPFLAG |
THNAM |
PHNAM |
filename |
CHARACTERS |
NULL |
phi 方向用の histogram の file name を指定する。 |
LPFLAG |
PHNAM |
MHNAM |
filename |
CHARACTERS |
NULL |
momentum の histogram の file name を指定する。 |
LPFLAG |
MHNAM |
AIST |
Ee dAe bs Ep L Rcol |
REAL*8 |
764D0 0.15D-3 2D-3 4.68D-6 11.4D0 1D-3 |
DSTSW の m で 3 を指定した場合に適用される TERAS とコリメータの
profile。
electron beamの平均エネルギー(Ee[MeV]), angular divergence(dAe[rad]),
bunch size(bs[m]), 実験室系での incident photon energy(Ep[MeV]),
collision point と 2nd collimator との距離(L[m]),
2nd collimator の半径(Rcol[m]).
|
AIST |
ELCE0, ELCAD, ELCD, PHTE1, COLD, COLR |
Xe scintillation light tracking |
KEY |
Args |
Type |
Defaults |
Description |
COMMON |
Var |
CUTDES |
cutoff |
REAL |
0.0 |
Xe scintillation photon の cut off energy[GeV] |
XECINT |
CUTDES |
XESCTRACK |
iflag |
INTEGER |
1 |
Xe scintillation photon の tracking を有効(1)にするか無効(0)か。 |
XECSCI |
ISCTRK |
XESCENERGY |
Wph |
REAL |
21.7 |
Xe 中で scintillation photon を 1 個生成するのに必要なエネルギー、
すなわち W 値 (eV)。
alpha粒子の場合は18.1 eV にした方が良いでしょう。 |
XECSCI |
ESCINT |
XESCPOISSON |
iflag |
INTEGER |
1 |
scintillation photon 生成数の誤差を Poisson 分布に従わせたい場合は
1 にする。無効にするには 0 。 |
XECSCI |
IPOISN |
XESCRFRIDX |
index |
REAL |
1.5655 |
Xe の屈折率。検出器表面で photon が反射する時に効いてくる。 |
XECSCI |
RFRIDX |
XESCRAYL |
iflag |
INTEGER |
3 |
1 だと等方的に散乱され少し計算量が減るが、
2 だとより現実的に 1+(cos(theta))^2 に従う。
3 だと更に 2 に加え波長の 4 乗に比例するようになる。
0 を指定すると Rayleigh 散乱しなくなる。 |
XECSCI |
IRAYL |
XESCDRAYL |
length |
REAL |
30.0 |
Rayleigh 散乱の散乱長。単位は cm。 |
XECSCI |
DRAYL |
XESCABSO |
iflag |
INTEGER |
0 |
Xe 中における scintillation photon の吸収を有効にする(1)かしない(0)か。 |
XECSCI |
IABSO |
XESCDABSO |
length |
REAL |
100.0 |
液体 Xe 中における scintillation photon の吸収長。
単位はcm。 |
XECSCI |
DABSO |
XESCREFL |
iflag |
INTEGER |
0 |
PMT holder(Al)上での反射を有効にする(1)かしない(0)か。 |
XECSCI |
IREFL |
XESCEREFL |
eff |
REAL |
0.6 |
PMT holder(Al)上で photon が反射する割合。その他は吸収される。 |
XECSCI |
EREFL |
QREFON |
iflag |
INTEGER |
0 |
PMT の Quartz 面での反射を有効にする(1)かしない(0)か。 |
XECGEO |
QREFON |
QRFIDX |
index |
REAL |
1.49 |
quartz の屈折率。 |
XECGEO |
QREFON |
QABSON |
iflag |
INTEGER |
1 |
quartz での吸収を有効にする(1)かしない(0)か。 |
XECGEO |
QABSON |
PMTQEF |
qe |
REAL |
0.0625/0.05 |
R6041Q の Q.E.。
2mm の quartz にシンチ光を正面から当てた場合には 80 % の photon が透過できる。
これをふまえると、QABSON=1 の場合は default の値は 0.0625 となる。
QABSON=0 の場合は default の値は自動的に 0.05 となる。
もちろんここで指定した値が優先される。
|
XECGEO |
PMTQEF |
XESCRNDM |
s1 s2 |
INTEGER |
0 0 |
Scintillation photon tracking routine
では乱数生成 routine が別に用意されており、
どのような条件でも RNDM で決めた種さえ同じであれば
photon tracking までの物理過程は全く同じものとなる。
ここではその種を決める。
|
XECGEO |
QABSON |
Histogramming |
KEY |
Args |
Type |
Defaults |
Description |
COMMON |
Var |
HIST |
filename |
CHARACTERS |
NULL |
filename で指定した file に HBOOK 形式で出力される。 |
LPFLAG |
CHBNAM |
NTUPLE |
iflag |
INTEGER |
0 |
1 だと CWN で Ntuple を作る。0 だと何にも出力されない。 |
LPFLAG |
NTUPON |
SUMOUT |
switch |
INTEGER |
1 |
有効(1)にするとNtupleに総放出光量NTOTPE,総観測光量NSUM,各面での光量和NPEW(i)
(ここで i は 1:right, 2:left, 3:bottom, 4:top, 5:front, 6:back)を加える。
不要であれば0にする。 |
LPFLAG |
SUMOUT |
NPEOUT |
switch |
INTEGER |
1 |
1にするとNtupleに各PMTの光量NPEを加える。
普通は無効(0)にはしない。 |
LPFLAG |
NPEOUT |
EXPOUT |
switch |
INTEGER |
0 |
Ntuple に LP実験の analyzer と同じ順で CADC や
QSUM,Q_{FRONT,BACK,RIGHT,LEFT,TOP,BOTTOM} を追加するときはこれを有効(1)にする。CADC は NPE の配列のindexをLP実験と同じにしたものであり、要素数も228である。
したがってQSUMやQ_FRONT等も228本に関する和である。
なお、NPMT が 6 6 8 でない時は自動的に無効になる。
|
LPFLAG |
EXPOUT |
DEPOUT |
switch |
INTEGER |
0 |
Ntuple に NDEPO,XDEPOS(0,3000)を追加する。
MXDEPOSは可変配列のため実際には3000個もないが、
有効(1)にすると file size が巨大化するので注意。
普通は無効(0)に。 |
LPFLAG |
DEPOUT |
Graphics |
KEY |
Args |
Type |
Defaults |
Description |
COMMON |
Var |
META |
filename |
CHARACTERS |
NULL |
検出器内の粒子の飛跡を出力する場合の Postscript file 名。 |
LPFLAG |
CPSNAM |
PLOT |
evt1 evt2 |
INTEGER |
Not specified |
指定された範囲のイベントについて Postscript に出力する。 |
GCLIST |
LPLOT |
CUTXYZ |
cut |
REAL |
0.0 |
指定した momentum 未満の粒子の飛跡は Postscript として出力しない。
生成される scintillation photon の総数は変わらないことに注意。
単位は MeV/c。 |
LPFLAG |
CUTXYZ |